六十干支

六十干支 ( ろくじっかんし )




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  • 六十干支(ろくじっかんし)は古代中国から伝承し十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもので年数や日数を表すために使われてきました。十干十二支や干支とも言います。
  • 歴史の呼称で中国の「辛亥革命」や日本の「壬申の乱」「戊辰戦争」等はその年の六十干支が充てられています。甲子から始まりちょうど60年で一巡することになります。60歳を還暦というのもこからきています。
周期順 干支 よみ 周期順 干支 よみ 周期順 干支 よみ 周期順 干支 よみ
1 甲子 きのえ ね 16 己卯 つちのと う 31 甲午 きのえ うま 46 己酉 つちのと とり
2 乙丑 きのと うし 17 庚辰 かのえ たつ 32 乙未 きのと ひつじ 47 庚戌 かのえ いぬ
3 丙寅 ひのえ とら 18 辛巳 かのと み 33 丙申 ひのえ さる 48 辛亥 かのと い
4 丁卯 ひのと う 19 壬午 みずのえ  うま 34 丁酉 ひのと とり 49 壬子 みずのえ ね
5 戊辰 つちのえ たつ 20 癸未 みずのとひつじ 35 戊戌 つちのえいぬ 50 癸丑 みずのとうし
6 己巳 つちのと  み 21 甲申 きのえ  さる 36 己亥 つちのと  い 51 甲寅 きのえ  とら
7 庚午 かのえ うま 22 乙酉 きのと  とり 37 庚子 かのえ ね 52 乙卯 きのと  う
8 辛未 かのと ひつじ 23 丙戌 ひのえ いぬ 38 辛丑 かのと うし 53 丙辰 ひのえ たつ
9 壬申 みずのえ  さる 24 丁亥 ひのと い 39 壬寅 みずのえ  とら 54 丁巳 ひのと み
10 癸酉 みずのと とり 25 戊子 つちのえ ね 40 癸卯 みずのと う 55 戊午 つちのえ うま
11 甲戌 きのえ  いぬ 26 己丑 つちのとうし 41 甲辰 きのえ たつ 56 己未 つちのと ひつじ
12 乙亥 きのと   い 27 庚寅 かのえ とら 42 乙巳 きのと み 57 庚申 かのえ さる
13 丙子 ひのえ ね 28 辛卯 かのと う 43 丙午 ひのえ うま 58 辛酉 かのと とり
14 丁丑 ひのと  うし 29 壬辰 みずのえ たつ 44 丁未 ひのと ひつじ 59 壬戌 みずのえ いぬ
15 戊寅 つちのえ とら 30 癸巳 みずのと み 45 戊申 つちのえ さる 60 癸亥 みずのと い

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

Pocket
LINEで送る