地鎮祭

地鎮祭(じちんさい、とこしづめのまつり)




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

  • 地鎮祭とは、建築工事や土木工事を始める際に行う、その土地の神の
    「大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)・氏神(うじがみ)・産土大神(うぶすなのおおかみ)」をお迎えして土地を祓い清め、工事の安全と、建物の繁栄を祈願する儀式のことです。
  • 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言います。これには神式と仏式があり、多くは神式で行い地域の神社の神職が祭事を行います。神を祀って工事の安全を祈願する儀式と認識されており、安全祈願祭と言うこともあります。
  • 敷地の隅角に竹を刺して地鎮の祭場としてその土地の氏神様の神主を招いて施主、施工会社、工事関係者、が出席して行います。暦注の六曜を見て大安、先勝、友引の日を選び、午前中に行います。建築関係の祭事は、三隣亡の日は避けた方がよいといわれています。

◆式次第は下記の手順

  1. 修祓(シュバツ)お祓い
  2. 降神(コウシン)神様をお迎えする
  3. 献饌(ケンセン)お供えを献上する
  4. 祝詞奉上(ノリトホウジョウ)安全祈願
  5. 四方祓い(シホウバライ)土地のお清め
  6. 鍬入れ(クワイレ)起工の儀式
  7. 玉串奉奠(タマグシホウテン)榊をお供えする
  8. 散饌(サンセン)お供えを下げる
  9. 昇神(ショウシン)神様をお送りする

    • 上記の進行で行われます。

◆氏神(うじがみ)

  • その一族の守り神、守護神。現在は、住んでいる土地を守っている神様として、産土神、鎮守の神と同一視されるようになってきています。

◆産土神(うぶすながみ)

  • 生まれた土地を守る神様。七五三やお宮参りなどのときは、産土神にお参りします。

◆鎮守神(ちんじゅがみ)

  • 寺院、村、国、城など、一定の地域や建物を守護するために祀られた神様。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆




☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

Pocket
LINEで送る