十二支

十二支  ( じゅうにし )

  • 古代中国では十二年で天球を一周する木星が、その天球上の位置を示すため天球を12分割しました。それにそれぞれ名前を付けたのが十二支の始まりです。それが月や時刻の数と同じであったため月や時刻に用いました。十二支は動物で表現されますが、これは中国の識者が庶民に親しみ安いように後付で付けたのが今日に至っています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

十二支 動物 時刻 方位 五行 陰陽
子 ね 23時 – 1時 11月
丑 うし 1時 – 3時 北東微北 12月
寅 とら 3時 – 5時 北東微南 1月
卯 う 5時 – 7時 2月
辰 たつ 7時 – 9時 南東微北 3月
巳 み 9時 – 11時 南東微南 4月
午 うま 11時 – 13時 5月
未ひつじ 13時 – 15時 南西微南 6月
申 さる 15時 – 17時 南西微北 7月
酉 とり 17時 – 19時 西 8月
戌 いぬ 19時 – 21時 北西微南 9月
亥 い 豚(猪) 21時 – 23時 北西微北 10月

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

Pocket
LINEで送る